CATEGORY:海軍 外套
2016年10月05日
日本海軍 下士官兵外套
寛永です。近頃朝は肌寒くなって来ましたね。台風はいまだ発生し続けていますが…。

そんなこんなで外套です。現代ではPコートとも言われていますね。各国海軍で似通ったデザインです。
以前紹介した褐青色外套はボタンが欠損していましたが、こちらは完全です。

地質は二号羅紗。ふわっふわです。黒角釦は規格低下の黒染め木製。木目が表に出ています。

背面。陸軍の外套と違い、特にパーツが付いていたりはしません。

内側。裏地の黒綾織木綿…は平織地で代用、そして面積も大幅にカットされています。ここは熱心に削る割に、袖裏は省略していませんね〜。

ホック。褐青色の物より一回り大きいです。

記名布。昭和十九年第二衣料廠岡山支廠製・三号です。

袖。褐青色のものは鏑袖が省略されています。後述しますが、これは褐青色外套全体で行われた事ではないようです。

おまけ。10個の釦が4つに減らされた残虐末期褐青色外套です。
4つの釦のうち2つは略衣作業服などに使う大釦、残り2つは陸軍の角釦呂号。糸から推測すると本来は全て大釦、もしくは本来の黒釦大だったと思われます。それなのに鏑袖はあります。

記名布は剥がされています。そうです。少なくとも一度は付いていたのです…。恐ろしや…。

裏面。これだけ見るとあまり違和感はありませんね。

内部。裏地の範囲は意外と広めです。ですが同じく地質が平織のもので代用されています。
一年前の褐青色外套はこちら→http://kanneitone.militaryblog.jp/e722271.html
それではこの辺りで。名古屋Vショー楽しみですね。

そんなこんなで外套です。現代ではPコートとも言われていますね。各国海軍で似通ったデザインです。
以前紹介した褐青色外套はボタンが欠損していましたが、こちらは完全です。

地質は二号羅紗。ふわっふわです。黒角釦は規格低下の黒染め木製。木目が表に出ています。

背面。陸軍の外套と違い、特にパーツが付いていたりはしません。

内側。裏地の黒綾織木綿…は平織地で代用、そして面積も大幅にカットされています。ここは熱心に削る割に、袖裏は省略していませんね〜。

ホック。褐青色の物より一回り大きいです。

記名布。昭和十九年第二衣料廠岡山支廠製・三号です。

袖。褐青色のものは鏑袖が省略されています。後述しますが、これは褐青色外套全体で行われた事ではないようです。

おまけ。10個の釦が4つに減らされた残虐末期褐青色外套です。
4つの釦のうち2つは略衣作業服などに使う大釦、残り2つは陸軍の角釦呂号。糸から推測すると本来は全て大釦、もしくは本来の黒釦大だったと思われます。それなのに鏑袖はあります。

記名布は剥がされています。そうです。少なくとも一度は付いていたのです…。恐ろしや…。

裏面。これだけ見るとあまり違和感はありませんね。

内部。裏地の範囲は意外と広めです。ですが同じく地質が平織のもので代用されています。
一年前の褐青色外套はこちら→http://kanneitone.militaryblog.jp/e722271.html
それではこの辺りで。名古屋Vショー楽しみですね。