CATEGORY:海軍 三種軍装 一種軍装 二種軍装

2016年01月19日

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢

それぞれ冬用夏用です。まずは兵襦袢から。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
地質はフランネル、襟には紺布の縁が付されています。腰部の両側に鳩目がありますが、これは洗濯時に紐(洗濯ストップ)を通して干す為のものです。末期になるとこの鳩目がループへ簡略化されていたりします。ハンガーループ…の親戚ですかね。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
現代の大半の衣服と違い後ろ開きになっています。樹脂製の四号雑鈕釦が付いています。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
記名布は左後ろについています。昭和十九年十月製の二号です。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
続いて兵夏襦袢。地質は兵襦袢とは大きく異なり晒薄綾木綿です。それ以外の基本的な製法は変わりません。
中田商店で販売されている水兵襦袢はこちらの複製品の為、一種軍装や冬季の軍装を為さんとする場合は注意しましょう。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
背中。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
記名印。省略型の為号数のみです。再用品の為、前の記名布を剥がした跡があります。
日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
比較。生地の違いが伝わるでしょうか。

日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
一応こちらの畳み方も置いておきます。半袖のため袖の畳み方は違いますが、やっている事はほぼ軍衣夏衣と同じです。




同じカテゴリー(海軍)の記事画像
海軍袴下考
日本海軍  謎の襦袢(答えはwebで)
日本海軍 下士官兵外套
日本海軍 中着
日本海軍 下士官軍帽(昭7/昭17制)
日本陸海軍 三十年式銃剣(中後期)
同じカテゴリー(海軍)の記事
 海軍袴下考 (2018-09-21 23:01)
 日本海軍 謎の襦袢(答えはwebで) (2017-02-22 19:20)
 日本海軍 下士官兵外套 (2016-10-05 00:03)
 日本海軍 中着 (2016-09-08 02:24)
 日本海軍 下士官軍帽(昭7/昭17制) (2016-07-16 21:08)
 日本陸海軍 三十年式銃剣(中後期) (2016-07-13 00:12)

Posted by 宇佐見 寛永  at 17:18 │Comments(0)海軍三種軍装一種軍装二種軍装

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。