CATEGORY:海軍 三種軍装 一種軍装 二種軍装
2016年01月19日
日本海軍 兵襦袢/兵夏襦袢
それぞれ冬用夏用です。まずは兵襦袢から。


地質はフランネル、襟には紺布の縁が付されています。腰部の両側に鳩目がありますが、これは洗濯時に紐(洗濯ストップ)を通して干す為のものです。末期になるとこの鳩目がループへ簡略化されていたりします。ハンガーループ…の親戚ですかね。

現代の大半の衣服と違い後ろ開きになっています。樹脂製の四号雑鈕釦が付いています。

記名布は左後ろについています。昭和十九年十月製の二号です。


続いて兵夏襦袢。地質は兵襦袢とは大きく異なり晒薄綾木綿です。それ以外の基本的な製法は変わりません。
中田商店で販売されている水兵襦袢はこちらの複製品の為、一種軍装や冬季の軍装を為さんとする場合は注意しましょう。

背中。

記名印。省略型の為号数のみです。再用品の為、前の記名布を剥がした跡があります。

比較。生地の違いが伝わるでしょうか。


一応こちらの畳み方も置いておきます。半袖のため袖の畳み方は違いますが、やっている事はほぼ軍衣夏衣と同じです。


地質はフランネル、襟には紺布の縁が付されています。腰部の両側に鳩目がありますが、これは洗濯時に紐(洗濯ストップ)を通して干す為のものです。末期になるとこの鳩目がループへ簡略化されていたりします。ハンガーループ…の親戚ですかね。

現代の大半の衣服と違い後ろ開きになっています。樹脂製の四号雑鈕釦が付いています。

記名布は左後ろについています。昭和十九年十月製の二号です。


続いて兵夏襦袢。地質は兵襦袢とは大きく異なり晒薄綾木綿です。それ以外の基本的な製法は変わりません。
中田商店で販売されている水兵襦袢はこちらの複製品の為、一種軍装や冬季の軍装を為さんとする場合は注意しましょう。

背中。

記名印。省略型の為号数のみです。再用品の為、前の記名布を剥がした跡があります。

比較。生地の違いが伝わるでしょうか。


一応こちらの畳み方も置いておきます。半袖のため袖の畳み方は違いますが、やっている事はほぼ軍衣夏衣と同じです。