CATEGORY:海軍 略シリーズ 三種軍装
2015年11月08日
日本海軍 下士官兵略袴
ずっと褐青色のターン!


下士官兵略袴です。略衣と違い、昭和18年に制定されて以来基本形は変更はされていません。
一番近い色合いは一枚目ですかね…。スマホのカメラでは色を安定させるのが中々難しいです。

腰の後部。ベルトループは前の2個と横の2個、真後ろの1個で計5個付いています。陸戦袴や作業袴の場合は物入れも付いていますね。

一需青島支部製です。「一需」は第一海軍軍需部を指します。製作年月はアラビア数字で昭和20年2月と捺してあります。海軍全体としては漢数字が殆どなのですが、一衣や舞鶴の一部など少数はアラビア数字も使っています。青島支部はその割合が他と比べるとかなり高いです。他にも青島は変態さを見せつけてくれます

海軍の袴は陸軍と違い基本最上段の釦が内向きです。釦は半透明の樹脂製ですが、これも青島産の特徴なのです。

実は内貼りの生地の色も産地を見分けるポイントになり得ます。
とは言え、納入業者が異なればその数少数派が生まれるので、「何々色の内貼り!これは確実に○○産だ!」とまでは言えず、あくまで傾向止まりなのですが…。
自分は内貼りが茶褐色の個体は青島支部製の略衣袴と上海衣糧廠製の略袴しか見たことがありません。皆様の特異略衣袴の目撃証言をお待ちしております!


下士官兵略袴です。略衣と違い、昭和18年に制定されて以来基本形は変更はされていません。
一番近い色合いは一枚目ですかね…。スマホのカメラでは色を安定させるのが中々難しいです。

腰の後部。ベルトループは前の2個と横の2個、真後ろの1個で計5個付いています。陸戦袴や作業袴の場合は物入れも付いていますね。

一需青島支部製です。「一需」は第一海軍軍需部を指します。製作年月はアラビア数字で昭和20年2月と捺してあります。海軍全体としては漢数字が殆どなのですが、一衣や舞鶴の一部など少数はアラビア数字も使っています。青島支部はその割合が他と比べるとかなり高いです。

海軍の袴は陸軍と違い基本最上段の釦が内向きです。釦は半透明の樹脂製ですが、これも青島産の特徴なのです。

実は内貼りの生地の色も産地を見分けるポイントになり得ます。
とは言え、納入業者が異なればその数少数派が生まれるので、「何々色の内貼り!これは確実に○○産だ!」とまでは言えず、あくまで傾向止まりなのですが…。
自分は内貼りが茶褐色の個体は青島支部製の略衣袴と上海衣糧廠製の略袴しか見たことがありません。皆様の特異略衣袴の目撃証言をお待ちしております!