CATEGORY:海軍 一種軍装 二種軍装

2015年10月24日

日本海軍 襟飾

海軍の襟飾です。俗称で水兵ネクタイなんて呼ばれたりもしますね。

日本海軍 襟飾
勅令第226号(大正11年)の海軍服制改正で明治以来の一枚の布から変更されたタイプです。更に末期になると幅が半分へ減らされます。やったね海軍さん生産性が増えるよ!

日本海軍 襟飾
生地は黒繻子(しゅす)です。サテンサン!

日本海軍 襟飾
折り目をつけなければ図のような細長い長方形です。幅は約12.5cmで、長さは1m強と改正後の兵用軍帽前章より長いです。

日本海軍 襟飾
製作工場は横須賀軍需部、年月は昭和18年10月です。襟/飾簡略化され始める時期の直前ですね。
昭和17年の海軍給与令によれば1人に2つ支給されるそうなので、自分以外に少なくとも1つ同じ入籍番号入りの襟飾が存在している(もしくは過去形ですが)ということですね。集めたら願いが叶うかもしれません()




同じカテゴリー(海軍)の記事画像
海軍袴下考
日本海軍  謎の襦袢(答えはwebで)
日本海軍 下士官兵外套
日本海軍 中着
日本海軍 下士官軍帽(昭7/昭17制)
日本陸海軍 三十年式銃剣(中後期)
同じカテゴリー(海軍)の記事
 海軍袴下考 (2018-09-21 23:01)
 日本海軍 謎の襦袢(答えはwebで) (2017-02-22 19:20)
 日本海軍 下士官兵外套 (2016-10-05 00:03)
 日本海軍 中着 (2016-09-08 02:24)
 日本海軍 下士官軍帽(昭7/昭17制) (2016-07-16 21:08)
 日本陸海軍 三十年式銃剣(中後期) (2016-07-13 00:12)

Posted by 宇佐見 寛永  at 01:05 │Comments(0)海軍一種軍装二種軍装

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。